2.事件当時の状況

この事件発生のほぼ1年前(1981年10月頃)にIBMは3081Kシリーズのコンピュータを1984年に発売すると発表していた.このマシンは拡張アドレスと称してSystem/360以来採用してきた24ビットアドレッシング(16MB:メガバイト)を31ビット(2GB:ギババイト)に拡張し大容量の記憶領域の利用を可能にすること,そして拡張チャネルを新しく装備することでCPU性能に応じた記憶領域の大容量化,入出力の大幅な高速化を実現する画期的なものであった.中でもアドレス幅の拡張は1964年に発売開始したIBM System/360以来の抜本的なアーキテクチャの拡張であり,従来は16MBのメモリ領域を2GBと大幅(128倍)に拡大することで,当時はほぼ無限の記憶領域の利用を可能にするイメージであった.ちなみに拡張チャネルとは16MB以上のメモリ領域との入出力操作を可能とし,また従来のように入出力命令を発行したCPUに対してのみ入出力完了割込みを掛けるのではなく接続されたCPUならば割込み可能状態(enable)であれば割込み,入出力応答の改良を図る機能を持たせていた.この機能はNTTのDIPSマシンにも備わっていたと思う.

IBMは定期的にオペレーティングシステム(OS)のバージョンアップを行って来たが,それに追従するように日立はほぼ9ヶ月遅れでIBMにキャッチアップする方法を取り,顧客離れを防いできた.しかし,この度の3081KのOS(MVS/XA)は抜本的なアーキテクチャの拡張をサポートしておりで,とても9ヶ月でキャッチアップできるようなOSでないことが誰にでも容易に想像できた.入出力の改善をする拡張チャネルのOSサポートがたとえ遅れたとしても大幅に拡張されたアドレス空間の拡張はどんなことがあってもキャッチアップしなければならない最優先課題である.アドレス空間の拡張は顧客に対する強いアッピールポイントである.当時はデータベースが普及し始めており,それに伴うアプリケーションプログラムの発達から,プログラムやデータ領域の拡大が進み,それまでの16MBというアドレス領域はコンピュータ利用上の制約でありは限界に近づきつつあった.したがって,もし,この機能を顧客,特にビッグユーザに提供できないならば顧客もそれぞれの分野で競合他社との情報戦に不利となりかねず,この結果,顧客を失う可能性が高くOSがコンピュータビジネスの生命線になっていたのだ.このような問題を工場はどうやって切り抜けるのかと関心を持ってはいたが,まさかこの問題解決が私に振りかかってくるとは当時は夢にも思っていなかった.

<先頭へ>  <戻る>  <目次へ>  <次>



脱IBM VOS3/ES1開発
Copyrights all rights reserved, Y.Yoshizawa 2016-2017